1, r=アルファベットの第18字。
2, rabbit=(飼い)ウサギ(多産・臆病さを連想させる)。
3, race=「走ること(running)」が原義。競争、レース(陸上の短距離競争はdash)、競争する。
race=「氏族」が原義。人種(大別してCauca'sian, Ne'gro[i:grou], Mongo'lian[ou], Polyne'sian[palini:z]の4つがある)、民族、種族。
racial=人種の、民族の、種族の。
ethnic=民族の、人種的な(racialよりも広く、文化・言語・宗教の共通性を含む)、(人種的)少数派(黒人・プエルトリコ人など)。
4, racket=「手のひら」が原義。ラケット(卓球ではpaddleとも言う)。
5, ra'dio[reidiou]=radiotelegraphyの短縮語。ラジオ(放送)、無線。
6, rai'lroad[ou]=鉄道。
7, rain=雨(豊穣・神の恩寵などの象徴)、雨が降る。rainy=雨の。
8, reach=「(手などを)差し出して届く」が本義。(場所・目的地などに)着く、到着する(get to, arrive atより堅い語)、~に達する、伸ばすこと、腕の長さ、届く範囲。
9, read=「相談する」が原義。読む。read[red](過去形・過去分詞)。
reader=読者、読本
reading=読書、朗読。
10, ready=「馬(攻撃)の準備ができた」が原義。用意ができた、準備ができた(⇔unready)、喜んで~する(~to do⇔unready)。
readily=快く、喜んで。
11, real=実物(re)の(al)。(内容と外見が一致していて)本当の、真の。
reality=現実、実体、実在。
realize=悟る、はっきり理解する、(希望・目的などを)実現する。
really=実際は、本当は、真に、「えっ、ほんと?」。
12, reason=「数えること」が原義。理由、理性、道理。
reasonable=道理をわきまえた、道理にかなった、穏当な。
He insulted her. That is the reason why she got angry.(彼が彼女を侮辱した。そういうわけで彼女は怒ったのです。)
13, receive[risi:v]=後に(re)取る(ceive)。受け取る(⇔send)、受け入れる。
recei'pt[risi:t]=領収書、受領。
receiver=受け取る人、受信機。
reception=受け入れること、宴会、レセプション。
conceive=思いつく、想像する。
deceive=だます、あざむく。
14, record=再び(re)心(に帰る)(cord)。記録、経歴、最高記録、レコード。
accord=一致する。
co'ncord[a]=(意見・感情・利害などの)一致。
15, red=赤い、赤色(炎・血の色から、しばしば情熱・革命・危険・幸運・怒りなどを暗示する)。
赤の他人=a total( complete, perfect ) stranger
紅一点=the only girl in the group among the boys
真っ赤なうそ=downright lie
16, remember=再び(re)心にかける(member)。思い出す、(~ということを)覚えている、忘れないで~する。
remembrance=記憶、思い出。
memory=記憶、思い出、記憶容量。
17, report=後へ(re)運ぶ(port)。報告書、報道、報告する、報道する。
reporter=報告者、報道記者。
import=輸入する、輸入、輸入品。
transport=輸送する、運ぶ、輸送、運送。
18, rest=「(仕事・苦痛などの)一時的な休止」が本義。休息、休憩、睡眠、休む。
take( have ) a rest=ひと休みする。
19, return=元(re)の場所に戻る(turn)。(元の場所・位置に)戻る、帰る(come backより堅い語)、戻す、返す、戻ること、返すこと。
in return=~のお返しに、返礼として。
20, rice=米(幸福・多産の象徴。欧米では、結婚式後の新郎新婦に米粒を投げて、子宝を祈る習慣がある)、飯(英米では、riceは主食ではなく、料理の材料としての野菜の1つであり、肉料理に添える場合にはバターで炒めることが多い。また、ケーキやプディングのなどの材料にする)。
21, rich=「高貴な」「勢力のある」が原義。裕福な(⇔poor)、(the~;集合的、複数的)金持ちの人々、豊かな、高価な(expensive)。
22, ride=「(物の上に)乗る・乗っている」が本義。乗る(馬・自転車・オートバイなどのまたがって乗る物にはonを使う。自動車などを運転する場合にはdrive)。rode[ou](過去形)、ridden[ridn](過去分詞)。
23, right=「知恵者の心は右にあり(聖書)」から、「右手」は「正しい」という連想が生じた。正当な、右の、全く、まっすぐに。
rightly=正しく、(文修飾)当然のことだが、間違い無く。
all right=申し分ない、(同意・賛成して)はい、よろしい、結構です。
right away (off)=すぐに、ただちに。
24, ring=「金属の輪」が本義。輪(物事の順調さ・完全さの象徴)、指輪。
ring=(鐘・ベル・金属・ガラス・電話などが)鳴る、響き渡る、(鐘・ベルを)鳴らす。rang(過去形)、
rung(過去分詞)。
25, rise=「下から上へ動く」→「発生する」。(太陽・月・星などが地平線上に)出る、昇る(⇔set, sink)、上がる、出世する、昇進する。rose[ou](過去形)、risen[rizn](過去分詞)。
raise[ei]=上げる、持ち上げる。
arise=(物・事が)起こる、生じる。
26, river=「みずによって引き裂か(rive)れたもの」→「川岸」が原義。川(豊穣・力の象徴)。
arrive=「水路で岸(rive)に着く」が原義。着く、到着する。
rival=「同じ川を利用する人」が原義。競争相手、匹敵する人(物)。
27, rock=「土の固い部分」が原義。岩(stoneよりごつごつしている。stoneより大きいとは限らない)、暗礁。
rocky=岩の多い。
28, room=「空間」が原義。部屋、余地。roomy=(場所が)広々とした、(服などが)ゆったりとした。
29, rose[ou]=バラ(の花)。最も美しい花とされ、人生の幸福・安楽などにたとえられる。文学では「乙女・愛・秘密」の象徴とされ、「白いバラ」は純粋・処女性など、「赤いバラ」は熱情・殉死・母性など、「青いバラ」は不可能の象徴。イングランド・米国の国花。ニューヨーク・アイオワ・ノースダコタの州花。
rosy[ou]=バラのような。
30, round=丸い、1試合、1勝負。
31, row[rou]=「ひも、細長い切れ」が原義。列。
row=「オール(oar)」が原義。ボートをこぐ。
32, rule=「真直ぐな棒切れ、ものさし」が原義。規則、支配、支配する。
ruler=支配者、定規(理性・道徳律などの象徴)。
33, run=「人・動物が走る」から「(断続なく)進む・動く、続く」、「競争する」から「競争に出る・立候補する」などの意が発生した。走る、(川などが)流れる。
run out of=(人・時間などを)使い果たす。
run over=(人・物を)轢く。
Copyright © プロ家庭教師マス・モーリンの高校受験対策 All Rights Reserve