英単語入門~中学基本語マスター

13、英単語入門~中学基本語Mの巻

1, m=アルファベットの第13字。
2, machine=「仕掛け」「からくり」が原義。(しばしば複合語で)機械(装置)(可算名詞)。computer, typewriterなどはmachineだが、television, radioなどはmachineとは言わない。
machinery=(集合的に、単数扱い)機械装置、機械設備、(設備・装置などの)機械部分(不可算名詞)。
apparatus[æp∂reit∂s]=(集合的に)器具一式、機械。 
appliance[∂plai∂ns]=(家庭用の小型の)器具、電気(ガス)器具(コンロ・トースター・冷蔵庫・掃除機・洗濯機など)。
device[ai]=装置、(機械的)仕掛け。
instrument[m∂nt]=上に(in)積む(struct)もの(ment)。道具、器具、器械。
instrumental=楽器の、楽器で演奏される(⇔vocal)。
simple machine=単純機械(作業を助ける基本的装置。滑車・ネジなど。)
3, magagine=「(知識の)貯蔵庫」が原義。雑誌、定期刊行物。
periodical[adikl]=定期刊行物(weekly週刊、 biweekly隔週刊、 monthly月刊、semi-monthly月2回発行、quarterly季刊、annual年刊)。
4, mail=「皮の袋」「旅行かばん」が原義。郵便、郵送する。
5, make=「あるものを別な形・状態にする」が本義。「作る」「引き起こす」「行う」「思う」「達する」が主な意義。作る、A(人・物)をB(ある状態・種類)にする、~に…させる(使役動詞)。made(過去形・過去分詞)。
make up=化粧する。
6, man=「考える者」が原義。men(複数形)。
manly=男らしい、雄々しい(masculine[mæskjulin], manlike, mannish, virile[vir∂l/vi’lail])。
manhood=成人(男子)であること、壮年期。
womanhood=成人した女であること。
boyhood=少年時代。
7, many=多くの、たくさんの(⇔few)。more(比較級)、most(最上級)。
8, map=「地図を描いた布・ナプキン」が原義。(1枚の)地図(「地図帳」はatlas、「海図」はchart)。
9, mark=「境界の印」が原義。印、跡、記号、点、印をつける、値段をつける、点をつける。
10, market=「物品を売り手が持ち寄って売る場所」が原義。市場、食料品店、相場。
the stock market=株式市況。
11, master=「より偉い人」が原義。主人(女性形はmistress)、修士。
12, mathematics=「学ぶこと」が原義。数学。
13, matter=原義:「材木」→「(建築)材料」→「物体」。(精神に対して)物質(⇔mind)、事柄、事態、困難。
material=「物質に属する(もの)」が原義。材料、質料、物質の、物質的な(⇔spiritual)。
stuff=「material(物質)」が原義。材料、質料、原料。
substance=下に(sub)立つもの(stance)。物質、実質、内容。
Something is the matter with my camera.=Something is wrong with my camera.(カメラの調子が悪い。)
What's the matter.?(↓<相手の身を心配して>どうしたの)
14, may=本来は「できる」の意であったが、canがこの意味を受け持つようになって専ら「許可」「可能性」の意を表すようになった。~してよい(be permitted<allowed> to)、~かもしれない(約5割の確率で起こることを表す。話し手の確信度はcould, can, might, may, should, ought to, would, will, mustの順に強くなる)、~せんことを(祈願)。might(過去形)。
May I do~?=~してよろしいですか(相手の権限を尊重する質問、Can I do~?より丁寧)。「はい、 かまいません」はOf course you can./ Yes, certainly ( please )./ Why not? などを用いるのが普通。「いけません」もI'm sorry you can't.を用いることが多い。
15, my=Iの所有格。me(目的格)、mine(所有代名詞)、myself(再帰代名詞)。
16, meal=「一定の時間」が原義。(定時の1回の)食事(dinner=1日のうちで主要な食事)。
17, mean=「意味する」「意図する」「重大な意味を持つ」が本義。意味する、~のつもりで言う、~するつもりである(intendより意味が弱く、くだけた語)。meant[e](過去形・過去分詞)。
meaning=意味、意義。
means=方法、手段。
18, meat=「食物」が原義。(食用の)肉(通例哺乳類の肉。食用にしないものはflesh、魚肉はfish)。
One man's meat is another man's poison.(甲の薬は乙の毒。)
19, meet=「人・物が会う」が本義。会う、出会う、出迎える。met(過去形・過去分詞)、 meeting=集合、会(assemblyは堅い語で、慣例化・組織化された会。party, gatheringは娯楽などの社交的な会)。
20, member=「体の部分」が原義。(集団・組織などの)一員。
membership=(団体などの)一員であること、会員数。
21, merchant=「取引」が原義。(貿易)商人(特に外国との大がかりな商取引をする人)。
merchant of death=死の商人(武器の製造・販売でもうける商人)。
  22, merry=「時を短くする」が原義。(人・笑いなどが)陽気な、快活な(⇔sad)。
mirth=陽気、歓喜、浮かれ騒ぎ。
gay=原義は「陽気な」だが、現在では「ホモ・レズの」の意が優勢。陽気な、同性愛の。
cheerful=機嫌のいい、快活な、気持ちよくさせる。
cheery=上機嫌の、陽気な。
jolly[a]=「にぎやかな、お祭りの」が原義。陽気な、上機嫌の(他人を笑わせようとする試みを暗示)、すてきな。
lively=元気な、活発な、陽気な、生き生きとした。
23, middle=「中央、真中」が本義。真中の、中程度の、真中。
Middle Ages=中世(西洋史では通例、ローマ帝国の崩壊<476年>からルネッサンス<15世紀>まで)。
medieval[medi’:vl]=中世の。
24, mile=「(左右で一歩として)千歩の距離」が原義。マイル(英米の陸上距離常用単位:1mile=1760yards=約1609m)。
25, milk=乳、牛乳、ミルク(潤沢・豊穣などを象徴)。
milky=乳のような、(肌の色が)白い、乳白色の。
26, mind=「記憶(している)」が原義。(意識・思考・意志・感情の座をしての)心、精神 (⇔body, matter)、知力、知性、~をいやがる、気にする。
mental=心(ment)の(al)、精神の(⇔physical, bodily)、知力の、知能の。
heart=「中心部」が原義。心臓、(喜怒哀楽などの感情が宿る)心(知性・理性が宿る心はmind、魂が宿る心はsoul)、愛情、勇気。
spirit=「呼吸」が原義。生命力の根源は息の中にあると考えられていた。精神、心、霊、霊魂。
soul=「魂」が本義。(肉体に対し)魂、霊魂、霊(spiritよりも宗教的意味合いが強い。不死・良心・美徳・理性などの象徴)、精神、心。
make up one's mind=決心する。
Would you mind doing?(どうか~していただけませんか。)
So many men, so many minds.(十人十色。) 
Mind your own business!(大きなお世話だ。)
27, minute=「より小さいもの」が原義。分、瞬間。hour=時、second=秒。
28, miss=「意に反して~しそこなう」が本義。(乗り物に)乗り遅れる(⇔catch)、(人が)いないのを寂しく思う。
missing=あるべき所に無い、行方不明の。
the missing link=失われた環(人間と類人猿との中間に存在したと仮想される動物。)
I've missed you.(<長く会わなかった人に>久しぶりですね。)
29, miss=mistress(masterの女性形、主婦、女主人、女性に対する敬称)の短縮形。(Miss、独身女性の姓・姓名の前で)~さん。
Mrs.[misiz]=(既婚女性の姓、夫の姓名の前で)~夫人、~さん、ミセス。Mmes[meida’:m](Mesdames、複数形)。 Ms.[miz]=Mrs.とMissの合成語。(女性の姓・姓名の前で)~さん、様(米国Women's Libによって生まれた新しい呼称。Mrs.とMissの区別を男女差別と見なす人・団体によって、また既婚・未婚の区別が不明・不必要な場合に用いる。1973年以降、国連でも正式に採用。)
Mr.=misterの略。(男性の姓・姓名の前で)~さん、様、氏。日本語の「さん」「君」より改まった敬称。「スミス先生」はTeacher Smithとは言わず、Mr.(Miss, Mrs., Doctor) Smithと言う。Messrs.[mes∂rz](複数形)。
30, mistake=間違って(mis)取る(take)。誤り、間違い、間違える。mistook(過去形)、mistaken(過去分詞)。
by mistake=間違って。
31, money=女神Juno[u:nou](ローマ神話のJupiterの妻、ギリシア神話のHeraに当たる。女性と結婚の女神)の異名Monetaの名より(その神殿で造幣された)。金、金銭、貨幣。
monetary[man∂tery]=貨幣の、通貨の。
monetarism[man∂t∂rizm]=マネタリズム、通貨管理経済政策(通貨調整・金利操作によってインフレが抑制されるという理論)。
money supply=マネー・サプライ、供給通貨量。
Money is a great traveler in the world ( a continual traveler ).=Money comes and goes.(金は天下の回りもの。)
Money talks.(金がものをいう。)
Money is the root[u:] of the evil[i:vl].(金は諸悪の根源である。)
Money doesn't grow on trees, you know.(金のなる木はないからね。無駄遣いを戒める言葉。)
32, month=moonと同根。(暦の)月。
this month=今月
last month=先月、the month before last=先々月。
next month=来月、the month after next=再来月。
monthly=月1回の、毎月の。
33, moon=(the~)月。ギリシア神話のDiana、ローマ神話のLunaが連想される。女性・純潔・無節操などを象徴。代名詞はshe, itで呼応する。
moonlight=月光。
34, more=many, muchの比較級。より多い(⇔fewer, less)、より以上の、~よりもっと。
more or less=多かれ少なかれ。
no more=もはや~しない(=not~anymore)。
no more than=~にすぎない(only)。
no more A than B=not A any more than B、Bでないのと同様Aでない。
the more~, the more…=~すればするほど、…する。
He is no more in the show business world.(彼はもはや芸能界にはいない。)
He did no more than smile at her.(彼は彼女にただ微笑んだだけだった。)
He is no more young than I am.=He is not young any more than I am.(私と同様、彼も若くない。2人とも年寄り。He is not younger than I am.<彼は私より若くない>では、2人が若いのか、年寄りなのか、不明。)
The more, the better.(多ければ多いほどよい。)
35, morning=eveningにならってmorn(朝)から出来た語。朝(特定の朝にはonを使う。)
36, most=many, muchの最上級。最も多くの(⇔fewest)、最も大きい(⇔least)、大部分。
37, mother=母(⇔father)。
38, mountain[tin]=山(通例hillより高いものをいう。瞑想の場・孤独・再生・天国などを象徴)。Mt.(略、~山)。 mountainous[maunt∂n∂s]=山の多い、山地の、山のような。
39, mouse=ハツカネズミ、小ネズミ(ratより小型のものをいう。欧米の家ネズミはmouseであるが、日本の家ネズミはrat)。mice[mais](複数形)。
The mountains have brought forth a mouse.(大山鳴動してネズミ一匹。)
When the cat is away, the mice will play.(ネコがいないと、ネズミが遊ぶ。鬼のいぬ間に洗濯。)
40, mouth=口(弁説力・想像力・破壊力などを象徴)。
41, move=「物の位置・場所を移す」が本義。移動させる、動かす、動く、引っ越す(remove)。
motion[ou]=「動く(mote)こと」が原義。運動(⇔rest)。
motive[ou]=動機、motivation=動機づけ。
movement=動くこと、動き、運動(特定の方向・規則を持つ運動、動物・民族・軍隊などの移動、政治・社会運動)。 42, movie=「動く絵(moving picture)」が原義。映画(英:cinema, film)。「特定の映画を見に行く」はgo to the movie。
43, much=多くの、たくさんの、多量の(⇔little)、多量、非常に。more(比較級)、most(最上級)。
as much as=~と同量の。
How much~?=いくら?
not so much A as B=more B than A, rather B than A、AというよりもむしろB。
They do not have much company.(彼らには仲間があまりいない。「many companies」なら「多くの会社」の意となる。)
His success is not so much by talent as by energy.(彼の成功は才能によるというよりは、むしろ馬力によるものだ。)
44, muse’um=「ミューズ(Muse)の神々の神殿」が原義。博物館、美術館。
the British Museum=大英博物館。
museum attendant=博物館・美術館の案内係、学芸員。
45, music=「ミューズ(Muse)の神々の技」が原義。音楽(健康回復・豊穣・創造力・死などの象徴)。
musical[kl]=音楽の、音楽的な、音楽好きの、ミュージカル。
musician=音楽家(演奏家・作曲家・指揮者・評論家など)。
46, must=~しなければならない(「~する必要はない」はdo not have to do, need not do)、(must not, mustn't[masnt])~してはいけない、~にちがいない、(must have done)~したにちがいない。