英単語入門~中学基本語マスター

12、英単語入門~中学基本語Lの巻

1, l=アルファベットの第12字。
2, lady=「パン(loaf)をこねる人」が原義。ご婦人(woman,girlの上品語であるが、今はやや古風)、淑女(⇔gentleman)。
3, lake=「水たまり」が原義。湖(日本語で「湖」とされているものも、小さいものはlakeとせずにpondと言うこともある)、(L~)~湖。
Lake Victoria=the Lake of Victoria(ビクトリア湖)
4, lamp=「たいまつ(torch)」が原義。
lantern=「明かり(light)」が原義。カンテラ、ランタン、提灯。
5, land=(海に対する)陸(地)( ⇔sea。「空」に対する「陸」はearth)、土地、国、国土(country, nationが一般的)、上陸させる、上陸する、着陸させる、着陸する(⇔take off)。
landing=上陸、着陸(⇔take off)。
6, language[gwi]=舌(lingua)の行為(age)。言語、言葉(speech, tongue)。
lingual[gwl]=舌の、言葉の、言語の。
leakage=もらすこと(leak=秘密などをもらす)。
7, large=「豊富な」が原義。大きい、広い、多い(⇔small)。
8, last=lateの最上級。最後の(⇔first)、この前の(「現在に一番近い」が原義⇔next)。
at last=ついに、とうとう。
last=「靴あと(last)について行く」が原義。続く。lasting=永続する。
9, late=「遅い(slow)」が原義。遅れた、遅刻した(for)( ⇔punctual, in time)、時刻が遅い(⇔early)、遅れて、遅く。later(比較級)・latest(最上級)は「時間」、latter[læt∂r](比較級)・latest(最上級)は「順序」の場合。
lately=「現在時を含む最近」が本義。最近(英国ではlatelyは通例疑問文・否定文、recentlyは肯定文に使い分けられるが、米国では両者の区別は無い)。
later=もっと遅い、後で。
Better late than never.(遅くともしないよりはまし。)
See you later.(じゃ後ほど、さようなら。)
10, laugh=(声を立てて)笑う。
laughter=笑い、笑い声。
smile=ほほえむ、にっこり笑う、ほほえみ。
grin=「歯をむき出す」が原義。にやっと笑う、歯を見せて笑う。
chuckle=くすくす笑う、ほくそ笑む。
sneer=せせら笑う、あざ笑う(scoff, jeerよりも強い軽蔑感を表す)。
guffaw=げらげら笑う、ばか笑いする。
giggle[gigl]=くっくっと笑う、(主に若い女性の)忍び笑い(男性にはlaughを用いる)。
simper=にたにた笑う、間の抜けた(作り)笑いを浮かべる。
He laughs best who laughs last.=He who laughs last, laughs longest (loudest).(最後に笑う者が最もよく<長く>笑う。あまり気早に喜んではいけない。)
Laughter is the best medicine.(笑いが最良の薬。)
11, law=「定められたもの」が原義。法、法律、法学、法則、戒律、神の教え。
lawful=法律で認め(定め)られた、合法の。
lawyer=法律家、弁護士。
the Law(モーセ五書)
Necessity(あるいはNeed) knows(あるいはhas) no law.(必要には法律は無い、背に腹はかえられぬ。)
Everybody is equal before the law.(全ての人は法の前に平等である。)
12, lay[ei]=「横たわらせる」が本義。横たえる。lays(三人称単数現在形)、laid(過去形・過去分詞)。
lie=「水平面の上にべったり横になる、横になっている」が本義。横たわる。
layer=層、重ね、(ペンキの)塗り。
lay out=(服などを)広げる、(建物・公園などを)設計する。
layout=(新聞などの)割り付け、レイアウト、(都市・公園・工場などの)配置。
13, lead=「先に立って行く」が本義。導く、案内する(guideは「道順をよく知っている人がずっと同行して案内する」こと)、先導、指導。led[led](過去形・過去分詞)。
leader=先導者、指揮者、指導者。
leadership=指導力、リーダーシップ。
leading=先頭に立つ、第一流の、主な。
14, leaf=「葉の茂み」が原義。葉(花言葉は「憂うつ」。麦などの葉はblade、松などの針状の葉はneedle)。leaves[li:vz](複数形)。
15, learn=「(知識を)身につける」が本義。習得する、学ぶ(study Englishに「身につける」という含みは無い。単に勉強・研究することを言う)。learned[d](過去形・過去分詞。英国では過去分詞learnet[t]が用いられる)。 learned[nid]=学識のある、博学な。
learning=学ぶこと、学問。
learn~by heart=~を暗記する。
a learned man=学者。
16, leave=「~をそのままにして離れる」が本義。去る、離れる、出発する(for)( ⇔arrive)、~のままにしておく(keep the door openは「意図的に開けたままにしておく」の意味)。left(過去形・過去分詞)
17, leave=「喜び」が原義。(~する)許し、許可(permission)、(軍人・公務員の)休暇(一般会社員の場合は、英国ではon holiday、米国ではon vacation)、分かれ、いとまごい。
take ( one's ) leave of him=say good-by to him(彼にいとまごいをする。)
18, left=「弱い(weak)、価値の無い(useless[slis])」が原義(⇔right)。左の、左へ、左。
19, leg=脚(足首から上の部分。広義にはfootを含むこともある。limb[lim]=肢、手足)
20, lend=「与える」が原義。貸す(⇔borrow[barou]=「借りて持って行く」が本義。借りる。電話・便所のように移動不可能なものにはuse、家・部屋などのように賃借りするものはrent、ただし電話の場合はborrowも可)。lent(過去形・過去分詞)。
21, lesson=「読むこと」が原義。学科、授業(通例、個人教授を含意。学校の先生のことを言う時にはteach)。
22, let=「~するのを許す」が原義。(let~do)~に…させてやる(強制の意を含む場合にはmake)。
Let's=let us do=~しよう(返答はYes, let's. / No, let's not)。
Let us not spend our time arguing about who is to blame.(誰に責任があるかの言い争いに時間を使わさないでくれ。)
23, letter=「文字」が原義。文字、手紙(「はがき」はpostcard, postal card、「簡単な手紙・メモ」はnote)。
24, library=「本屋」が原義。図書館、蔵書。librarian=図書館員、司書。
25, lie=「水平面の上にべったり横になる、横になっている」が本義。横たわる、置かれている、~の状態にある(remain)。lay(過去形)、lain(過去分詞)、lying(現在分詞)。
lie=うそ(⇔truth)、うそを言う(日本語の「うそ(をつく)」よりはるかに露骨で、相手の人格を否定する口調の強い語。昔はlie, liarといわれた場合、決闘を申し込むほどであったという)。
liar[ai]=うそつき。
26, life=「生命(のあるもの)」「生命の力」が本義。生命、人生、一生、生活。lives(複数形)
27, lift=「物をある場所から高い所へ動かす」が本義。持ち上げる、引き上げる(raiseは通例、「軽い物を必要な位置に引き上げる」こと)。
28, light=「明るい」が原義。光、光線(可視光線だけでなく、紫外線・赤外線についても言う)、明かり、日光(sunlight)。
lighten=~を明るくする、照らす。
lightning=稲妻、雷光(神の力・怒りの現れとされ、神の武器を象徴)。
Lightning never strikes twice in the same place.(雷は同じ場所に二度落ちない、同じ<悪い>ことは二度無い。)
29, like=「人を気に入らせる」が原義。~を好む、好きである(進行形は通例不可⇔dislike)。liked[t](過去形・過去分詞)。
liking=好み、愛好。
How do you like~?=(好き嫌いについて)~はどうですか。
would(should) like to do=~したいのですが。
30, like=「似ている」が本義。ほぼ同じの、~に似た、~のような。
likely=ありそうな、~しそうである。
apt=~する傾向がある。
liable=(よくないこと・危険などに)陥りがちな。
likelihood=可能性、見込み。
likeness=似ていること。
li’kewise=同じように、また。
Like mother, like daughter( Like father, like son).(この母にしてこの娘あり。親が親なら子供も子供だ。よい意味でも悪い意味でも用いる。)
31, lilly=ユリ(花言葉は「純潔」)。
32, line=「リンネルの糸」が原義。線、電話線、境界線、行、列。
linear[lini∂r]=線のような、線を用いた、一次元の。
The line is busy.(お話し中です。)
33, lion=ライオン、獅子(the king of beats百獣の王と呼ばれ、王家・名門の紋章に使われた。子はcub、鳴き声はroar)。lioness(女性形)。
34,listen=「ある音の意味を理解するために注意を払う」が本義。~を聴く、~に注意を払う。
listener=聴く人、聞いている人。
35,little=「小さい」「少量」「少ししかない」が本義。小さい(smallが客観的に小さいことを言うのに対し、しばしば小さくてかわいいという愛情・同情、時に軽蔑の気持ちを含む⇔great)、少量の(a little⇔much。可算名詞の場合はa few⇔many)、ほとんど~ない。less(比較級)、least(最上級)。
36,live[i]=「生きる」が本義。生存する、生きる(be alive⇔be dead)、住む(dwell, reside[riza’id]よりくだけた語)、暮らす、life(名詞形)、living(生きている⇔dead、現在使われている)。
37, live[ai]=生きている(⇔dead)、生の(⇔recorded)。
38, London=ロンドン(テムズ河口から64kmさかのぼった所にあり、イギリス・イングランドの首都。the Cityが昔のロンドン市の部分で、商業・金融の中心地)。
39, long=「時間・空間上、端から端までが長い」が本義。長い(⇔short, brief)。
length=長さ。
lengthen=長くする。
as long as=~の間、~もの間。
no longer=もはや~しない。
40, long=「長く(long)思える」が原義。思い焦がれる、切望する(~to do)。
longing=あこがれ、願望。
41, look=「意識的にある方向に目を向ける」が本義。見る(「見える」のはsee、「見る意志をもって視線を向ける」のはlook、「動くものをじっくり見る」のはwatch)、~に見える。
look happy(angry, excited, sad, tired)=幸福に(怒っているように、興奮したように、悲しげに、疲れて)見える。
look after=~の世話をする(take care of)。
look for=~を捜す。
look forward to=(しばしばbe looking forward to+名詞・動名詞)~を楽しみに待つ。 
42, lose[u:]=「必要なものを無くす、失う、失わせる」が原義。失う、(どこかへ)置き忘れる(具体的な場所が明示される場合にはleave)、(試合・裁判・戦争などで)負ける(⇔win)。lost(過去形・過去分詞、失われた)。
loss=失うこと、損失。
43, lot=「割り当てられた部分」が原義。くじ、(a/one's~)運命。
a lot of=(通例肯定文で)たくさんの(疑問文・否定文ではmany, muchが普通)。
He is in a hard lot.(彼はつらい定めに置かれている。) 
44, loud[au]=「高く響く」→「(不快で)うるさい」。(声・音が)大きい、うるさい。
loudly=大声で(speak, sing, laugh, cry, playなどと共に用いる)。
45, love=対象が異性のみならず、肉親・友人・動物・物に及ぶという点で、の日本語の「愛(する)」より意味が広い。愛、恋愛(affection)、恋人、愛人(sweetheart)、愛情、慈しみ。
lov(e)able=愛すべき、かわいい、魅力的な。
lovely=気高く美しい、すばらしい、素敵な。
loving=愛情に満ちた(affectionate, devoted, tender)。
46, low[ou]=「(物理的に)低い」→「(価値が)低い」。低い(「身長が低い」はshort、「鼻が低い」はflat⇔high, tall)。
lower=低く(low)する。おろす、下げる(⇔lift)、減らす、下がる。
47, lucky=幸運である、成功の、まぐれ当たりの、幸運をもたらす。
luckily=幸運にも。
luck=「縁起のよいもの」が原義。運、めぐり合わせ(chance)、幸運、ツキ。
a lucky penny=幸運のペニー(6ペンス硬貨などに穴を開け、鎖をつけてお守りにする。)
Good luck to you.(ご成功を祈ります。)
48, lunch=luncheon[t∫∂n](「正午の飲み物」が原義。昼食、弁当)の短縮語。昼食、軽食、弁当。