1, e=アルファベットの第5字。
2, each=「(既知のものについて)1つ1つの」が本義。各々。each+名詞は単数扱いが原則で、代名詞で受ける時はhe,his,they,theirとする。eachは「個別的」、allは「包括的」、everyはeachとallの意味を併せ持つ。
each other=お互いに。
3, ear=「耳」の機能面から「聴覚・傾聴」、形状面から「(水差し)の取っ手」などの意が生じた。耳。
4, early=「以前に」が原義。(予定・定刻より)早く(⇔late)。
5, earth=「大地」が原義。地球(globe[ou]は球体を強調した「地球」。完全・永遠の象徴)、地。
earthquake=地震。
earthly=(天・天国に対して)この世の。
6, easy=容易な、やさしい(⇔difficult)。
ease=「苦痛・困難などから自由であること」が本義。気楽さ、容易さ。
easily=容易に。
It(That) is easier than said than done.(実際は見た目、思ったより難しい。言うは易く、行うは難し。)
7, east=東。「東西南北」は英語ではnorth, south, east, westの順が普通。
eastern=東の。
Easter=北欧神話の「光と春の女神」から。(キリスト教の)復活祭、イースター(キリストの復活を記念する祭り)。
Easter Day[Sunday]=復活祭の祝日、復活祭日(3月21日以降の満月の日の後に来る最初の日曜日。米英の学校ではこの前後1~3週間の休み=Easter holidays[vacation]がある)。
8,eat=「(固形物を)かんで(chew)飲み込む(swallow)」が本義。食べる。ate[ei](過去形)、eaten(過去分詞)。
9, egg=卵(生命の象徴とされる)。
10, eight=8(復活、再生を表す数とされる)。序数はeighth[eitθ]。
11, either=(単数名詞の前で)2つのうちどちらかの(both+複数名詞=2つとも)。3つ以上についてはany, any one ofを用いる。
12, elevator=エレベーター。
13, eleven=10に残り(leven)1つ(e)。11、(アメリカンフットボール・サッカー・クリケットなどの)11人チーム、イレブン。序数はeleventh。
14, else=「他の」が原義。その他に。
Let's go somewhere else.(どこか他に行こう。)
15, end=「末端・結末・極限」が本義。端、終わり、最後、目的(aim)。
endless=終わりの無い、永遠の、無限の。
eternal=「長く続く」が原義。永遠の、永久の⇔temporary=一時の、つかの間の、はかない。
everlasting=永遠に続く、不滅の⇔transitory=一時的な、つかの間の、はかない)。
16, engineer=中に(en)才能(gine)のある人(eer)。技師、エンジニア。
engineering=工学。pioneer=足の(pion)人(eer)→歩兵。開拓者、先駆者、パイオニア。
17, England=「アングル族(the Angles)の国」が原義。イングランド(Great Britain島からScotlandとWalesを除いた地方。首都London)。
English=イングランドの、イギリスの、英語の、英語。
Englishman=イングランド人、英国人。
18, enjoy=中に(en)喜び(joy)を持つ。~を楽しむ(+doing)。enjoyment=楽しみ。
19, enough=「必要を満たすに足る」が本義。十分な、必要なだけの(adequate[kwit])。
20, enter=「(外から)中に進む」が原義。入る。
entrance=入り口、入ること。
entry=入ること(entranceより堅い語)、記載、参加者。
enterprise=手の間に(enter)つかむ(prize)。事業、企業。
21, Europe=「日没の国」が原義。ヨーロッパ。European=ヨーロッパ(人)の、ヨーロッパ人。
22, even=~でさえ、~すら、たとえ~でも。
23, even=「水平な(level)」が原義な。平らな、水平な、五分五分の。
24, evening=夕方、晩。
25, ever=(否定文・疑問文で)anyに対応する時の副詞。かつて、これまでに。
26, every=(単数名詞を修飾して)あらゆる、~ごとに。everybody,everyone=(単数扱い)みんな。
everything=(単数扱い)全てのこと。
everywhere=いたるところで。
27, except=(例外として)取り(cept)出す(ex)。~を除いて、~以外は。
exception=例外。
exceptional=例外的な。
accept=「(同意し)受け入れる」が本義。~を快く受け取る、受諾する(⇔refuse)、受け入れる。
concept=概念、観念(idea,conception,conceptの順により抽象度が高くなる)。
28, excuse=罪(cuse)から(ex)免れる。~を許す、言い訳をする。Excuse me.(ごめんなさい、失礼ですが。解答としてはThat's all right./O.K.=どういたしまして)。
29, exercise=「(家畜を)外へ追い出して動かす」が原義。動かすこと、運動、練習、練習問題、訓練する。
30, expect=(何かを求めて)外を(ex)見る(spect)。予期する、~するつもりである、~を期待する、~と思う。
expectation=予期。
respect=振り返って(re)見る(spect)、「人としての価値を認めること」が原義、尊敬する、尊重する。
suspect=「好ましくないことがあるのではないかと疑う」が原義、~が怪しいと思う、~だと思う。
inspect=中を(in)見る(spect)、詳しく調べる(inspector=調査する人)。
prospect=前を(pro)見る(spect)、見込み、眺め。
31, eye=目。英米では、正直な人は相手の目を真直ぐに見つめるとされ、相手の目を避けるのは不正直という印象を与えることがある。
eyebrow[au]=まゆ。
Copyright © プロ家庭教師マス・モーリンの高校受験対策 All Rights Reserve