英語力アップ講座

18、省略・挿入・同格・並列表現

(1)省略

同じ言葉の反復を避けるための省略や慣用的な省略があります。
Come tomorrow if you want to.(代不定詞。来たければ、明日来なさい。)
No parking (is allowed).(駐車禁止。)



(2)挿入

文の途中に他の要素とは関係無く語句や節をはさむことです。文章全体を目的語とするI think(hope, believe), I am sure(afraid), it seems (appears)等が挿入されたり、疑問詞の後に疑問詞節を目的語とするdo you think(believe, suppose, say) 等が挿入されることがあります。
He is, I believe, a man of his word. (彼は約束を守る人だと信じている。)
Which do you think is more dangerous, the sea or space?(海と宇宙ではどちらがいっそう危険だと思いますか。)


(3)同格

名詞語句を言いかえたり、具体的・補足的に説明するため、名詞・代名詞・不定詞・名詞節等を後に置きます。
The fact that English people don't have a written constitution will surprise the boy very much.(イギリス人は成文憲法を持っていないという事実は、その少年を大いに驚かすだろう。)


(4)並列

 A and BやA, B and Cといった形を取ることが多く、同じ類の内容が並びますので、意味が分からない語句があっても、並列関係が類推の手がかりとなります。